ロゴ
HOME > 溶射
溶射
業務概要
溶射とは金属・セラミック等をガス・電気等の熱源で溶融し、母材に吹き付けて皮膜を形成させる技術です。防食溶射の場合、一般に鉄よりも電位的に卑な金属である亜鉛、アルミニウム、亜鉛・アルミニウム合金、アルミニウム・マグネシウム合金又その他の合金が使用されます。JIS・ISO規格の「防食溶射」では、構造物の架設環境に応じた溶射材料、対応年数に応じた皮膜厚さを調整できます。

防食溶射の適用事例は、橋梁、空港進入灯、水門、化学プラント、タンク、配電盤、屋外キュービクル、風力発電タワーなどです。

特に塩害の厳しい海岸付近では、高耐食性を示すアルミニウム又はアルミニウム・マグネシウム合金溶射皮膜に、シリコン樹脂のシールコートを施した製品が効果を上げています。また、化学工場での薬品タンク内面にはステンレス、ニッケルクロム、ハステロイの溶射が極めて優れた効果を上げています。

【溶射の特徴】

1. 材料の範囲が広い。
  吹き付ける材料(溶射材)に金属、セラミックス、プラスチック、サーメットなどが用いられる。
  被施工物(基材)は主に金属だが、セラミックス、プラスチック表面にも施工できる。
2. 橋梁、鉄塔などの大きな被施工物にも適用できて、現地での施工が可能である。
3. 厚い膜が比較的簡単に作製でき、他の表面処理法と比べて成膜が速い。
4. 基材に与える熱の影響が比較的少なく、変形や歪みを起こしにくい。
溶射
溶射フロー
画像 画像
柱への溶射作業中
支承溶射工事
事例
◎溶射
施工年月 エンドユーザー 対象物 溶射仕様
H.24.4 国土交通省 九州地方整備局 八代市 南川大橋 アルミ・マグネシウム
H.23.11 大分県 別府土木事務所 浜脇跨線橋 アルミ
H.23.1 国土交通省 九州地方整備局 北九州管内 支承 亜鉛・アルミ
H.22.3 タンクメーカー タンク内面 ニッケル・クロム
H.22.3 九州電力 地熱発電所向機器 アルミ
H.21.11 沖縄県 土木建設部 新石垣空港 進入灯 アルミ
H.21.10 福岡北九州高速道路公社 5号線高架橋 亜鉛・アルミ
(敬称略)
事例紹介
環境への配慮
 
トップへ
© daiichi kakou, Inc, All Rights Reserved.